ー COLOR SCHEME ー 配色検定

配色検定とは

配色検定は、「色と色」に着目した、色彩知識と配色調和を身につける資格試験です。色彩やCUS®配色調和を学び、技術を磨くことができるので、販売・サービスなどさまざまな仕事で役立つことはもちろんのこと、学んだ知識を活かして日常を豊かに彩ることができます。



※一般会場(全国8カ所)の他に、自宅で受けれるweb試験の2種類の受検方法があります。
※WEB試験は、自宅でパソコン(カメラ付)を使い行う検定です。
※団体校は自校開催が可能です。

検定概要

◉【資格検定スケジュール】

個人
(会場・WEB)
団体
(会場)
個人
(会場・WEB)
団体
(会場)
個人
(会場・WEB)
団体
(会場)
試験日 一般会場 
2023/7/2(日)
WEB(自宅) 
2023/7/2(日)~7/7(金)
団体会場
①2023/7/1(土)
②2023/7/2(日)
③2023/7/3(月)
一般会場 
2023/11/19(日)
WEB(自宅) 
2023/11/19(日)~11/24(金)
※11/23(木・祝)は実施無
団体会場
①2023/11/18(土)
②2023/11/19(日)
③2023/11/20(月)
一般会場(東京会場のみ) 
2024/2/19(月)
WEB(自宅) 
2024/2/18(日)~2/22(木)
団体会場
①2024/2/17(土)
②2024/2/18(日)
③2024/2/19(月)
実施級 3級、2級、1級 3級、2級、1級 3級、2級、1級
申込期間 2023年4月10日(月)~
(会場〆切)2023年5月21日(日)まで
(WEB〆切)2023年5月28日(日)まで
2023年8月28日(月)~
(会場〆切)2023年10月8日(日)まで
(WEB〆切)2023年10月15日(日)まで
2023年12月4日(月)~
(会場〆切)2024年1月14日(日)まで
(WEB〆切)2024年1月21日(日)まで
◉【受検条件・検定料・併願受検・出題範囲】

3級 2級 1級
受検条件 制限なし 制限なし 2級取得者に限ります
検定料 7,700円(税込) 11,000円(税込) 17,600円(税込)
1次または2次免除者11,000円
併願受検 ×
出題範囲 ・色彩配色テキストⅠ全般 ・色彩配色テキストⅠ全般
・色彩配色テキストⅡ(~P/87)
・色彩配色テキストⅠ全般
・色彩配色テキストⅡ

※出題は「色彩配色テキスト」を中心に出題されます。
※2級からの受検、2級・3級併願受検も可能です。併願受検の場合は、検定料は両方の級の合計金額となります。
※1級の受検は2級取得者に限ります。
※1級検定の1次あるいは2次試験に不合格の場合は、その後2年間に限り合格した試験を免除します。但し、その場合でも新たに受検申込が必要となります。

会場での受検方法について

◉【検定会場】札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・福岡(※2月検定は東京会場のみ)

3級 2級 1級1次 1級2次
試験問題 筆記試験 70問 筆記試験 80問 筆記試験 70問 配色実技+記述
試験時間 10:00~11:10(70分) 12:10~13:30(80分) 10:00~11:10(70分) 12:10~13:30(80分)
合格率 75%程度 70%程度 50%程度 50%程度

※1級受検者で会場試験を選択された場合は、1次、2次とも会場試験となります。例えば、1次会場+2次WEBなどの選択はできません。
※当日は、試験開始時間前に10分間の説明があります。
※試験開始30分以降の入室(受検)はできません。
※試験開始30分以降、試験終了10分以前の退室ができます。但し、退室後の再入室はできません。
※試験終了後は解答用紙の回収と確認に少々お待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。
※試験時間、会場は変更になる場合がありますので、受検票の記載をご確認の上来場ください。

WEBでの受検方法について

※WEB試験はカメラ付パソコンを使って自宅で行う検定試験です ※テキストを見ながらの解答は出来ません

◉【問題形式・試験時間・合格率】

3級 2級 1級1次 1級2次
試験問題 パソコンにて出題4択 70問 パソコンにて出題4択 80問 パソコンにて出題4択 70問 パソコンにて出題 文字入力+記号選択
制限時間 70分 80分 70分 80分
合格率 75%程度 70%程度 50%程度 50%程度

※WEB試験の試験時間(入室時間)は、10:00~16:00(最終ログイン時間16:00)です。WEB試験には人数制限がございます。全ての級が同じ時間帯におこないます。
※最終ログイン時間が決められているのでご注意ください。最終ログイン時間までに開始できなかった場合は失格(受検不可)となり振替受検はできません。
※受検可能回数は一人一回限りです。会場試験と同一級・別日程での申込・受検はできません。
〇併願受検の方について
3級・2級併願受検は、同一日程にて受検してください。
3級・2級ともに試験開始可能時間内に試験ページから試験開始してください。
 例)『7月2日(日)試験開始可能時間 10時~16時』にて先に3級(70分)を14:00~15:10で受検した場合、2級は15:10~16:00の間に試験開始してください。
※1級WEB試験を選択した方は、1次・2次ともにWEB試験となります。
※WEB試験のお申し込みは、必ずインターネットよりお申込みください。WEB試験はゆうちょ銀行振込では受付できません。

会場試験申込みの流れ

step
5
合格証の交付

合格者には「合格証書」を発行します。

step
6
資格登録番号の取得

合格者はカラリスト資格登録を行うことで、資格登録番号が入った資格カードが授与されます。

準備するもの

3級・2級・1級

受検上の注意

つぎに該当する行為を行った受検者は、答案の採点はせず、今後の受検も認められなくなりますのでご注意ください。

検定申し込み

「色彩配色テキストⅠ、Ⅱ」

配色検定の試験範囲は
3級「色彩配色テキストⅠ」
2級「色彩配色テキストⅠ」「色彩配色テキストⅡ P1~87まで」
1級「色彩配色テキストⅠ」「色彩配色テキストⅡ」
となります。

  色彩配色テキストⅠ 3,600 円+税
  色彩配色テキストⅡ 4,000円+税
  配色検定問題集3級 3,400 円+税
  配色検定問題集2級1級 3,400 円+税
 

色彩配色テキストⅠ(3級 、2級、1級対応)

・CUS®表色系の理解
・色相、色調、アンダートーン(vvのみ)配色の理解・色彩心理

色彩配色テキストⅡ(2 級、1級対応)

・アンダートーン配色の理解
・CUS® 表色系における 多色配色 の定義 ・多色配色パターンの理解、CUS®伝統色 157

色彩配色テキストll配色検定(2 級、1級対応)

配色検定は、CUS®表色系に基づく配色理論を身につけ、あらゆる分野で実践的に有効な配色を行う能力を測る検定試験です。

配色検定申し込み
  • カラリスト検定

  • 3級・2級・1級
  •    
  • 2023年
           7月2日(日)   ※WEB 7/2~7